top of page


8月30~31日 天橋立ビーチサイドBAR『Les Pins』2025 のご案内
夏の夜の2日間、天橋立砂浜に、地元丹後と、豊岡など但馬エリアの人気飲食店が集結。 ジェラート、かき氷、ピザなどのフード、カクテルやレモネードなどのドリンク。 日本三景・天橋立で、二夜限定のBARを楽しむ。この夏の締めくくりに、いかがでしょうか。 【開催日時】...
8月25日


8月16日 宮津燈籠流し花火大会が 開催されました
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が、開催されました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々が、お盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、大正13年に鉄道が開通したことを記念して、花火を打ち上げたのが、今日まで続いています。...
8月24日


産経新聞 暮らしの百科7月号に 掲載して頂きました 夏のしつらえの中 岩牡蠣は 8月末まで
産経新聞、暮らしの百科7月号に、掲載して頂きました。 温泉エッセイスト、山崎まゆみさんによる、「美味な旅、名湯な旅 第11回」にて、 『宮津温泉「日本の宿 茶六別館」 初夏の宮津の名物を夢中になって食べる』と。 宮津節に始まり、丹後とり貝、丹後産岩牡蠣、宮津温泉、天橋立~と...
8月23日


宮津天橋立の 夏イベントを楽しむ旅へ 伊根観光 宮津温泉も
宮津天橋立の、夏限定イベントを楽しむ旅へ、お出かけになりませんか。 天橋立や伊根観光も、満喫なさって下さい。 天橋立までは、当館から車で7~8分と、アクセス便利。 〇夏のイベント情報〇 ・ 天橋立砂浜ライトアップ :7/5(土)~9/23(火)19:00~22:30 ・...
7月22日


7月2日より 宮津産 天然とり貝 出荷開始
7月2日、宮津湾の天然とり貝漁が、解禁されました。 今年の、丹後とり貝の出荷量はとても少なく、楽しみになさっていたお客様方には、残念ながら、お届けできない場合も多く、宮津産天然とり貝を、心待ちにして下さっていたお客様も。...
7月11日


旧三上家住宅 天橋立百人一首 栗田美也子原画展 開催中 本は図書館にも あなたの知らない 宮津天橋立
宮津市内にある、重要文化財・旧三上家住宅では、7月12日まで、「天橋立百人一首 栗田美也子原画展」が開催されています。 当館より、徒歩約8分(駐車場もあり)。 天橋立は、平安時代から、多くの歌に詠まれてきました。 「天橋立百人一首」とは、昭和63年に、丹後歌人会が、天橋立の...
7月10日


舞鶴自然文化園 アジサイ園 6月30日まで開園中
舞鶴自然文化園では、6月30日(月)まで、 アジサイ園 が開園中です。 宮津天橋立から、車で約1時間。 駐車場脇の、メタセコイヤ。 園内にて、さまざまなアジサイ。 アジサイ園入口から入り、階段を下りていく途中で。 池のそば...
6月27日


宮津天橋立へ おでかけの際は 庭園を眺めながら 夕食 朝食 ランチを 食事処・四季膳花の
深緑の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 5月30日18時前、夕食の準備が整った、食事処・四季膳花の。 庭の燈籠に、まだ灯は点っていません。 お客様の食事中、空は、夕焼け、たそがれ、星空へと。 庭も、だんだんと表情を変え、ライトアップされた姿へ。...
6月4日


丹後産岩がき ミネラル豊富な 海のミルク 飯尾醸造 富士酢プレミアム使用の 特製ジュレ添え
4月25日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩牡蠣を、お出ししています。 (但馬牛懐石プランを除く) 丹後の海で、3年かけて育った岩ガキは、紫外線装置を備えた水槽で、20時間以上浄化され、「生食用」として、出荷されています。...
5月30日


5月中 昭和の宮津祭の写真展示 通年は 日本の滝100選・金引の滝 昔の天橋立などの写真
茶六別館の中庭に面した廊下には、市内にある、名所の写真等を飾っています。 昔の、天橋立、橋立明神、西国二十八番札所・成相寺などの、白黒写真10枚をまとめた額、カトリック宮津教会、日本の滝100選・金引の滝など。 ご宿泊のお客様に、左手にそれらの写真、右手に苔の中庭をご覧いた...
5月14日


5月13~15日 宮津祭 太神楽 浮太鼓の門付け 神輿巡行
宮津祭が、今日から始まりました。 山王宮日吉神社、和貴宮神社の春季例大祭。 宮津の町の平安を祈り、太神楽、浮太鼓、子供神輿、神輿が、それぞれ東西の町内を巡ります。 毎年、当館にも、太神楽、浮太鼓、子供神輿、神輿が来てくれます。 写真は、以前の宮津祭で、魚屋町の太神楽。...
5月13日


つつじ咲く 食事処・四季膳花のの庭 奥庭 モミジのヘリコプター 次はサツキ
丹後の山では、さまざまな木々の、それぞれの新緑が輝いて、ドライブなさるのに気持ちのいい季節です。 食事処・四季膳花のの庭では、オオムラサキツツジが、満開となっています。 食事処・四季膳花のの、テーブル席より。 夜には、庭園をライトアップしています。...
5月12日


5月3日~5日 宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便 天橋立パーク&クルーズ
5月3日から5月5日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船が、増便されます。 宮津と天橋立の間は、ほぼ30分に1便、運行。 宮津桟橋へは、当館から徒歩4分。 宮津桟橋から天橋立までは、観光船で10分。 時刻表はこちら ⇒ 天橋立観光船 臨時運行時刻表≫...
5月2日


宮津 滝上山へ ミツバツツジ 天橋立「弓ヶ観」 天橋立トレイル
4月16日、ミツバツツジ(正確にはコバノミツバツツジ)咲く、宮津市内の滝上山へ。 滝上公園の上にある弓道場までは、当館から車で約3分。 そこから、滝上弓ヶ観展望所まで500m(天橋立トレイルの一部)、表登山道を歩きました。 中央休憩所の近く...
4月26日


宮津 八重紅枝垂桜は七分咲き 天橋立十景 蒼龍観 ミツバツツジ咲く名所 雪舟観も
清明の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今年の宮津の桜は、長くもっていて、当館から徒歩1分の、島崎公園芝生広場にて、 4月11日の、八重枝垂桜。 八重紅枝垂桜は、七分咲きくらい。もうしばらくの間、楽しませてくれることでしょう。 右上のリングは、モニュメント海燕。...
4月13日


2月2日 節分の鬼 お多福 立春からは おひなさま 春を感じにいらっしゃいませんか
2月2日は節分。 お玄関に、鬼が出ました。 館内には、お多福も。 鬼は外~、福は内~。 立春からは、おひなさまが登場。 木造りのぬくもりに包まれて、しつらえや、お料理に、春を感じにいらっしゃいませんか。 【天橋立・宮津温泉 料理旅館 茶六別館】 公式HP:...
2月2日


謹賀新年
明けましておめでとうございます。 旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 宮津は、暖かなお正月を迎えました。 昨秋、ロビー、中庭とその周り、1階特別室「蓬莱」、客室「花月」の照明を、リニューアルいたしました。...
1月8日


秋の風 新米 秋の恵み 月替わりの献立 特選懐石のお料理をご紹介
暑さ寒さも彼岸まで。 ひと雨、一日で、秋の風にかわった、宮津です。 南天にトンボ 見上げれば、秋の空 虫の音が響く庭では、ヤブランの花 今月から、底引網漁が、解禁になりました。 9月15日からは、丹後産特別栽培米コシヒカリの新米を、お出ししています。...
2024年9月26日


8月16日 宮津市制施行70周年記念事業・宮津線100周年記念事業 宮津燈籠流し花火大会 開催
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が、開催されました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々が、お盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、大正13年に鉄道が開通したことを記念して、花火を打ち上げたのが、今日まで続いています。...
2024年8月31日


7月21日 宮津にぎわいフェスタ ブルーインパルス展示飛行
7月21日、宮津市制施行70周年記念 にぎわいフェスタが開催されました。 メイン会場の島崎公園へは、当館から徒歩1分。 宮津祭の浮太鼓、宮津おどりの披露などが行われ、宮津のお隣り 、舞鶴市にある舞鶴海上自衛隊のブースなどもあり、「海上自衛隊はあまり出ないのにー。」と、お客様...
2024年7月24日


サツキの花が 玄関でお出迎え 食事処の庭でも モミジの翼果 次は あじさい クチナシ
サツキの花が、玄関で、お客様をお迎えしています。 さつきは、食事処・四季膳花のの庭や、宮津温泉大浴場の庭、蓬莱の庭などでも、咲いています。 奥庭では、ひっそりとシモツケの花。 1階にある、客室「花月」からは、たくさんの翼果をつけた、奥庭のモミジを、近くでご覧になることができ...
2024年6月1日


京のブランド産品 丹後とり貝 お泊りで ランチで 舞鶴湾 宮津湾で育った 旬の味覚
京のブランド産品・丹後とり貝。期間限定の旬の味覚です。 今年は、4月27日より、旬の味覚懐石プラン、特選懐石プランで ご宿泊のお客様の、お造りの一品として、お出ししています。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの、海に浮かべた筏で、稚貝からじっ...
2024年5月31日


丹後産岩がき ミネラル豊富な 海のミルクを 酢の物で 富士酢プレミアム使用の 特製ジュレ添え
4月24日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩がきを、酢の物としてお出ししています。 (但馬牛懐石プランを除く)。 丹後の海で育った、岩牡蠣は、亜鉛やタウリン、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含んだ、海のミルク。 お客様からは、「甘くておいしかった。」、「私達が住んでい...
2024年5月20日


4月14日 宮津に 客船入港 北前船の 航路をたどる旅
昨日、宮津の海に、客船が浮かんでいました。 2階海側客室、「加茂」からの眺め。 フランスのクルーズ船で、4月9日に小樽を出港、酒田や下関など、北前船の寄港地を 巡って、大阪まで11泊の旅とのこと。 青空のもと、山ではミツバツツジが咲き始めていて、いい時にお越し頂きました。...
2024年4月15日






