top of page


冬季に 宮津天橋立へ お車でお越しの際は
先週の金曜日は、この冬一番の寒さでした。 宮津でも、山の上の方には雪が積もっていました(平地にはありません)。 皆様のお住まいの地域では、いかがでしたでしょうか。 昨日、今日はとてもあたたかく、晴れて、山の雪もすっかりなくなっています。...
2016年12月19日


客室「花月」 「蓬莱」より 庭の紅葉と黄葉
京都で紅葉を愛でられ、ひと足のばして、当館にてカニ料理を召し上がる。 そういったお客様を、多くお迎えしているこのごろ、庭ではカエデが色づいています。 1階、悠の間「花月」より、奥庭の紅葉 下には、色づいたヤブコウジの実 客室「蓬莱」より、蓬莱の庭の黄葉...
2016年11月22日


11月6日 松葉ガニ漁解禁 冬の味覚をお泊りで 日帰りで
11月6日、松葉ガニ漁が解禁となりました。 松葉ガニは、冬の丹後の味覚の代表格。 コッペと呼ばれる(セコガニともいう)雌蟹は、保護の観点から、今年12月31日まで、 雄蟹は、来年3月20日までが漁期です。 濃厚な内子とプチプチした食感の外子は、コッペならでは。...
2016年11月10日


宮津山王宮日吉神社 ツワブキと樹齢370年の山茶花
宮津にある、山王宮日吉神社では、ツワブキと樹齢370年ほどの山茶花が咲いています。 山王宮は、毎年秋の体育の日に行われる、赤ちゃん初土俵入りで、有名です。 当館からは、車で約3分。 ⇒10月10日 赤ちゃん初土俵入り開催 石蕗は、盛りを少し過ぎたところ。...
2016年11月5日
舞鶴 旧軍港市 日本遺産WEEK開催 10月22日~30日
今年4月、「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~ 」とのストーリーが、 文化庁から、日本遺産に認定されました。 期間中、通常は非公開や一般の立ち入り禁止、あるいは外観のみが可能な、 4つの市(横須賀、呉、佐世保、舞鶴)の「日本遺産」構成文化...
2016年10月23日


10月10日 赤ちゃん初土俵入り開催 宮津山王宮日吉神社
10月10日、宮津の山王宮日吉神社で、赤ちゃん初土俵入りが行われました。 見えない神様と相撲をとる幼児の身体に、神聖な土俵の砂をつけることで、健康に育つよう祈願する神事。 まず、境内にある式内摂社の杉末神社で、宮司さんが、神様に、赤ちゃんへ健康を授けて下さるよう祝詞をあげ、...
2016年10月11日


10月10日 赤ちゃん初土俵入り 宮津山王宮日吉神社
明日10月10日(月)10時より、市内の山王宮日吉神社で、赤ちゃん初土俵入りが行われます。 綺麗な化粧回しを付けた幼児が、行司に抱えられ、見えない神様と相撲を取ります。 神様と相撲をとる幼児の身体に、神聖な土俵の砂をつけることで、健康に育つよう祈願する、江戸時代から続く神事...
2016年10月9日


10月7日 和火2016 はじまりました 城下町宮津七万石
10月7日(金)、城下町宮津七万石 和火2016がはじまりました。 10月9日(日)まで、宮津市金屋谷地区周辺などを手作り灯篭でライトアップ、各寺ほかで、さまざまな催しが行われます。 本妙寺 経王寺 亀ヶ岡 佛性寺 カトリック宮津教会...
2016年10月8日


10月7日~10月9日 和火2016開催 城下町宮津七万石
10月7日(金)~10月9日(日)、宮津市街地で、「城下町宮津七万石 和火2015」が、開催されます。 寺町周辺(宮津市金屋谷地区)や重要文化財・旧三上家住宅などを、竹、ペットボトル、LEDなどの手作り灯篭でライトアップ。...
2016年10月3日


銀木犀 金木犀の香り 温泉入浴
9月26日、館内の廊下にキンモクセイの花の香りが、漂いはじめました。 信楽焼の露天風呂のすぐそばにある、金木犀の花が開き、大浴場は花の甘い香りで満ちています。 金木犀は、奥庭、蓬莱の庭にもあるので、井筒や蓬莱などの部屋の窓を開けると、花の香りが入ってきます。...
2016年9月29日


「股のぞき効果」研究 イグ・ノーベル賞受賞~天橋立股のぞき
9月22日、世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる、今年のイグ・ノーベル賞の発表がありました。 前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、風景の奥行感がなくなり、 遠くのものが小さく手前にあるように見えるという、「股のぞき効果」を実験で示した...
2016年9月26日


9月24日、25日 宮津歴史資料館 特別開館
台風が過ぎて、秋が一段すすんだこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ごぶさたをして、申し訳ありません。 さて、9月24日(土)、25日(日)、天橋立ツーデーウォークの開催に合わせて、 宮津歴史資料館が、特別に開館します。...
2016年9月23日


8月16日 宮津燈籠流し花火大会が 開催されました
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が行なわれました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々がお盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、 大正13年からは花火も打ち上げられ、今日まで続いています。 宮津湾には、初盆を迎えた家から流される精霊船や、約1万個の紅白の燈籠。...
2016年8月17日


8月16日 宮津燈籠流し花火大会 間近で花火を堪能☆彡
8月16日に、日本三大燈籠流しの一つ、宮津燈籠流し花火大会 が行なわれます。 宮津湾に、精霊船や約1万個の紅白燈籠が流され、午後7時30分より、約3,000発の花火が打ち上げられます。 夜が深まりゆく中、海上の燈籠と夜空を彩る花火のコントラストは絶妙です。...
2016年8月14日


与謝野町ひまわりフェスティバル 20万本 8月4日~8月11日
与謝野町ひまわりフェスティバルが、8月4日(木)~8月11日(祝)まで、 宮津市のおとなり、与謝野町で開催されます。 宮津からは、車で約30分。 夏の青空と太陽の似合う花、ひまわり20万本に会いに行かれませんか。 与謝野町ひまわりフェスティバル≫...
2016年7月31日


7月1日解禁 宮津産天然とり貝漁 朝日新聞夕刊に掲載して頂きました
7月1日、宮津湾の天然とり貝漁が、解禁になりました。 7月2日、朝日新聞、夕刊関西発1面に、宮津産天然とり貝についての記事が、掲載されました。 3面には、宮津産天然とり貝と丹後とり貝との関係、当館のとり貝料理などの記事が、掲載されました。...
2016年7月28日


お玄関 コクチナシの香りでお出迎え
お玄関先にある蹲のそばでは、コクチナシの花が次々と開き、 お客様を、その甘い香りでお迎えしています。 奥庭では、おたふく紫陽花。 オオヤエクチナシはこれから。 緑の葉っぱに、白や紫の花。 梅雨時の花は、涼やかさを運んでくれる気がします。
2016年6月26日


6月25日(土)・26日(日) 宮津まごころ市 トマトまつり
6月25日(土)、26日(日)に、宮津まごころ市にて、トマトまつりが開催されます。 ●トマト1袋(500g入り) 200円 ※売切り御免 ●ミニトマトすくい(1回) 100円 ●トマトの重さ当て(当たればトマト進呈) ●トマトカナッペのふるまい...
2016年6月24日


舞鶴自然文化園 アジサイまつり 約100種10万本
舞鶴自然文化園では、6月10日(金)から7月10日(日)まで、アジサイまつりが開催中です。 宮津天橋立から、車で約1時間。 展示棟では、アジサイの展示即売会(7月1日からは展示のみ)。 6月25日(土)、26日(日)には、オリジナルカレー、地元野菜などを販売するテント市。...
2016年6月17日


2016年6月16日


京のブランド産品 丹後とり貝 日帰りでお泊りで
京のブランド産品・丹後とり貝を、4月21日から入荷しています。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの 海に浮かべた筏で、稚貝からじっくりと育てられます。 天然とり貝と同じ、天然植物プランクトンを餌としており、...
2016年6月12日


宮津 ホタル観賞バス はじめました
梅雨空の下、南天の白い花がさわやかさを感じさせてくれます。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 生垣では、さつきが咲き、奥庭では、アジサイやネズミモチの花が咲いています。 クチナシなどはこれから。 さて、今月8日より、ご夕食後、ご希望のお客様を、宮津市内の蛍観賞スポットへご案...
2016年6月11日


さつき咲く 食事処・四季膳花の 夜に朝にランチも
さつきの花が、生垣、大浴場の庭、蓬莱の庭などで咲いています。 食事処・四季膳花のより、サツキ咲く庭の眺め。 当館では、客室「蓬莱」に、ご宿泊のお客様のご夕食は、お部屋でお出ししています。 蓬莱以外のお部屋にお泊りの場合、ご宿泊プランによって、食事処とお部屋の場合がございます...
2016年5月31日


宮津祭 今日は 太神楽と浮太鼓が来てくれました
5月13日~15日は宮津祭。 今日は、魚屋町の太神楽と、宮本町の浮太鼓が来てくれました。 太神楽 浮太鼓は、小さい子どもから大人まで、順番にたたきます。 魚屋町と宮本町の皆さん、ありがとうございました。 明日は、子ども神輿と神輿を、お迎えします。
2016年5月14日







※ 6歳未満(小学生未満)はご宿泊頂けません。
bottom of page









