top of page


奥庭の眺め 紅葉 これからの庭
京都で紅葉を愛でられ、ひと足のばして、当館にてカニ料理を召し上がる。 そういったお客様を、多くお迎えしているこのごろ、庭ではカエデが色づいています。 1階、悠の間「花月」より、奥庭の紅葉 下には、色づいたヤブコウジの実 客室「蓬莱」より、蓬莱の庭の黄葉...
2017年11月28日


11月6日 松葉ガニ漁解禁 冬の味覚をお泊りで 日帰りで
11月6日、松葉ガニ漁が解禁となりました。 松葉ガニは、冬の丹後の味覚の代表格。 コッペと呼ばれる(セコガニともいう)雌蟹は、保護の観点から、今年12月31日まで、 雄蟹は、来年3月20日までが漁期です。 濃厚な内子とプチプチした食感の外子は、コッペならでは。...
2017年11月16日


和火2017 10月7日(土)・10月8日(日) 城下町宮津七万石
10月6日(金)~10月8日(日)の、3日間が開催予定だった、城下町宮津七万石~和火2017。 本日10月6日は、雨のため中止。 10月7日(土)・10月8日(日)は、開催予定です。 宮津市金屋谷地区周辺などを、手作り灯篭でライトアップ。...
2017年10月6日


調理長交代の お知らせ ~新しい風~
名月の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 平素は、茶六別館に格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 この秋、当館の調理長が、岩崎拓美から山本英和へと、交代しましたので、お知らせいたします。 山本より 「旬の恵みに、彩りと想いを添えて、心に残る「食」を楽しんで頂きたい...
2017年10月3日


金木犀 銀木犀の香り 宮津温泉入浴
9月26日、館内の廊下にキンモクセイの花の香りが、漂いはじめました。 信楽焼の露天風呂のすぐそばにある、金木犀の花が開き、大浴場は花の甘い香りで満ちています。 金木犀は、奥庭、蓬莱の庭にもあるので、井筒や蓬莱などの部屋の窓を開けると、花の香りが入ってきます。...
2017年9月24日


宮津湾に 客船 ぱしっふぃっくびぃなす 入港
秋分の候、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、宮津湾に、客船ぱしっふぃっくびぃなすが、浮かんでいます。 青空の下、天橋立や傘松公園をバックに、気持ちよさそうです。 客船が、宮津湾に入港するのは、6月の飛鳥Ⅱ以来。 ふだんから、時々、宮津湾に停泊しているのは、ニューカレドニ...
2017年9月24日


8月16日 宮津燈籠流し花火大会が 開催されました
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が行なわれました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々がお盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、 大正13年からは花火も打ち上げられ、今日まで続いています。 宮津湾には、初盆を迎えた家から流される精霊船や、約1万個の紅白の燈籠。...
2017年8月17日


8月16日 宮津燈籠流し花火大会 間近で花火を堪能☆彡
8月16日に、日本三大燈籠流しの一つ、宮津燈籠流し花火大会 が行なわれます。 宮津湾に、精霊船や約1万個の紅白燈籠が流され、午後7時30分より、約3,000発の花火が打ち上げられます。 夜が深まりゆく中、海上の燈籠と夜空を彩る花火のコントラストは絶妙です。...
2017年7月31日


与謝野町ひまわりフェスティバル 20万本 8月4日~11日
与謝野町ひまわりフェスティバルが、8月4日(木)~8月11日(祝)まで、 宮津市のおとなり、与謝野町で開催されます。 宮津からは、車で約30分。 夏の青空と太陽の似合う花、ひまわり20万本に会いに行かれませんか。 与謝野町ひまわりフェスティバル≫...
2017年7月26日


宮津 ホタル観賞へ バスでご案内
梅雨空の下、南天の白い花がさわやかさを感じさせてくれます。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 生垣では、さつきが咲き、奥庭では、アジサイやネズミモチの花が咲いています。 クチナシなどはこれから。 さて、今月8日より、ご夕食後、ご希望のお客様を、宮津市内の蛍観賞スポットへご案...
2017年6月28日


舞鶴自然文化園 アジサイまつり 約100種10万本
舞鶴自然文化園では、6月10日(金)から7月10日(日)まで、アジサイまつりが開催中です。 宮津天橋立から、車で約1時間。 展示棟では、アジサイの展示即売会(7月1日からは展示のみ)。 6月25日(土)、26日(日)には、オリジナルカレー、地元野菜などを販売するテント市。...
2017年6月24日


京のブランド産品 丹後とり貝 ランチでお泊りで 舞鶴湾宮津湾で育った 旬の味覚
京のブランド産品・丹後とり貝を、4月21日から入荷しています。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの 海に浮かべた筏で、稚貝からじっくりと育てられます。 天然とり貝と同じ、天然植物プランクトンを餌としており、...
2017年5月27日


丹後産岩牡蠣 海のミルクを酢の物で 岩がき3個付プランも
4月22日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩牡蠣を酢の物として、お出ししております。 (桜鯛プラン、但馬牛懐石、花の御膳プランを除く)。 アミノ酸やミネラル、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含んだ、海のミルク。 大粒で濃厚な味わい。...
2017年5月26日


5月15日 宮津祭 浮太鼓 神輿 これからの宮津天橋立イベント
5月13日~15日は宮津祭。 市内にある、山王宮日吉神社、和貴宮神社の春季例祭。 宮津の町の平安を祈り、太神楽、浮太鼓、子供神輿、神輿が、それぞれ東西の町内を巡ります。 毎年、当館にも、太神楽、浮太鼓、子供神輿、神輿が来てくれます。 写真は、魚屋町の太神楽。 本町の浮太鼓...
2017年5月15日


宮津天橋立のお食事は つつじ咲く 食事処・四季膳花ので いかがですか
つつじの花が、生垣、大浴場の庭、奥庭、蓬莱の庭などで、咲いています。 食事処・四季膳花のより、大紫躑躅と石楠花の咲く庭の眺め。 当館では、客室「蓬莱」に、ご宿泊のお客様のご夕食は、お部屋でお出ししています。 「蓬莱」以外のお部屋にお泊りの場合、ご宿泊プランによって、食事処と...
2017年5月11日
宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便 天橋立パーク&クルーズ
4月29日から5月8日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、増便されています。 宮津から天橋立へは、9:50から17時まで、ほぼ30分に1便、運行。 時刻表はこちら 4月29日~5月8日臨時時刻表≫ 宮津桟橋へは、当館から徒歩3分。...
2017年5月5日


女性に 選べる色浴衣 作務衣もご用意 ゆったりと
ご宿泊のお客様に、当館では、浴衣と作務衣をご用意しています。 男性には、白地に紺の浴衣を、お部屋に、 女性には、お好みの色浴衣を、お選び頂いております。 さらったした着心地の作務衣は、お部屋にご用意。 作務衣は、お子様用のサイズもございますので、ご希望の場合は、お申しつけ下...
2017年4月23日


宮津 ミツバツツジ咲く 獅子崎稲荷神社へ バスでご案内
宮津市にある、獅子崎稲荷神社では、ミツバツツジの花が見頃を迎えています。 当館より、車で約6分。 石段を上がっていくと、雪舟の描いた国宝「天橋立図」の構図に一番近いとされる、 雪舟観展望所があり、天橋立をのぞむことができます。...
2017年4月19日


舞鶴自然文化園 ツバキまつり 1500種3万本
舞鶴自然文化園では、3月19日(土)から4月10日(日)まで、ツバキまつりが開催中です。 宮津天橋立から、車で約1時間。 北ツバキ園にて、「春の曙」 展示棟では、日本古来のツバキから、中国・アメリカなどの世界のツバキを展示。 3月31日までは、ツバキ苗木の販売も。...
2017年3月30日


沈丁花の香りでお出迎え 温泉入浴
啓蟄の今日は、四月のようなあたたかさだった宮津。 玄関先では、沈丁花が、その甘い香りで、お客様をお迎えしています。 青石の露天風呂のある大浴場では、白花沈丁花。 沈丁花は、蓬莱の庭にも咲いています。 この冬は雪がほとんど降らず、暖冬だったためか、春の花の咲くのがはやいです。
2017年3月17日


重要文化財・旧三上家住宅 おひなさまの展示とコンサート
重要文化財・旧三上家住宅にて、3月5日(日)午後2時から、宮津女声合唱団の指揮者で、 メゾソプラノの菊池敏子さんと、ピアノの波々伯部宏彦さんによる、ひなまつりコンサートが開催されます。 曲目は、早春賦、シューベルトの子守歌、ブラームスの子守歌ほか。...
2017年3月3日


冬の休日は コタツでほっこり
今日は、青空が広がり暖かかった宮津。 このところ、庭を見られて、「雪景色いいですねー。」と、おっしゃって頂くことが多かったですが、だいぶん溶けました。 現在、道路に雪はありません(路肩や歩道には残っています)。 さて、昨年の11月から、客室に炬燵が出ています。...
2017年1月27日


寒中お見舞い申し上げます 庭の雪景色
寒中お見舞い申し上げます 今日は、この冬一番の寒さ、庭にはじめて雪が積もりました。 広縁より奥庭。客室「蓬莱」から、こぼれる灯り。 食事処「四季膳花の」の庭 明日も、この寒さが続くとの予報ですね。 宮津天橋立へ、お車でお越しの際は、冬用タイヤ着用か、タイヤチェーンをお持ち下...
2017年1月14日


謹賀新年
明けましておめでとうございます 旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 宮津は、青空の広がる暖かいお正月を迎えました。 雪景色も風情がありますが、天橋立や、元伊勢籠神社などに初詣に行かれるにも、 やはり、穏やかなお天気の方が、よろしいようですね。...
2017年1月3日







※ 6歳未満(小学生未満)はご宿泊頂けません。
bottom of page









