「食事処・四季膳花の」の記事一覧
2022年5月5日入荷開始 丹後とり貝 ランチでお泊りで 宮津湾 舞鶴湾で育った 旬の味覚
京のブランド産品・丹後とり貝。期間限定の、旬の味覚です。
丹後とり貝は、身入り検査を経て、出荷日が決まるので、毎年、出荷開始日が変わってきます。
今年は、5月5日に出荷が始まりました。
丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの
海に浮かべた筏で、稚貝からじっくりと育てられます。
天然とり貝と同じ、天然植物プランクトンを餌としており、肉厚で大きく、甘味の強いのが特徴です。
茶六別館に、ゆったりとお泊りで、造りをはじめ、小鍋で、焼いて~と、
丹後とり貝の、さまざまな美味しさを堪能したい、という方には、こちらのご宿泊プランを、ご用意。
宮津天橋立への、日帰りランチで楽しみたい、という方には、
食事処・四季膳花ので、丹後とり貝・岩牡蠣料理をご用意。
丹後ならではの、初夏~夏限定の味覚を、ご昼食で、ご宿泊で、どうぞお楽しみ下さいませ。
※2022年度の、丹後とり貝料理の、新規ご予約受付は、7月12日をもちまして、終了いたしました。
丹後産岩がき ミネラル豊富な 海のミルクを 酢の物で 富士酢プレミアム使用の 特製ジュレを添えて
4月29日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩ガキを、酢の物としてお出ししています。
(但馬牛懐石プランを除く)。
丹後の海で育った、岩牡蠣は、亜鉛やタウリン、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含んだ、海のミルク。
磯の香りと、濃厚な味わいが特徴です。
生で、または蒸して、レモンをギュッとしぼって。
特製の、土佐酢ジュレをかけて、どうぞ。
ちなみに、当館で使用しているお酢は、宮津の飯尾醸造さんの、富士酢プレミアム。
丹後産の無農薬米をたっぷりと使い、昔ながらの静置発酵で、じっくりと造られた、純米酢です。
この富士酢プレミアムと、お出汁を合わせた、特製のジュレが、また岩牡蠣とよく合うのです。
なお、岩ガキが召し上がれない方には、魚の酢の物を、お出しいたします。
岩がきは、食事処・四季膳花のでも、丹後とり貝・岩牡蠣料理の、各コースで、お出ししています。
お泊りで、日帰りランチで、旬の味覚を召し上がりませんか。
岩ガキは、8月頃までお出しする予定です。
ただ、仕入れの関係等で、お出しできない場合もございます。
その時は、どうかご了承下さいませ。
つつじ咲く 食事処・四季膳花のの庭 奥庭では モミジのヘリコプター
毎日放送 「よんちゃんTV」にて 食事処・四季膳花のの 「ぶりしゃぶ」を ご紹介頂きました
2月2日(水)、毎日放送「よんちゃんTV」の、山崎香佳の「関西2府4県!VSとなり町」コーナーにて、
茶六別館の食事処・四季膳花のの、「ぶりしゃぶ6品」を、ご紹介頂きました。
ありがとうございます!
寒ブリを使った、ぶりしゃぶが、宮津ではじまったのは、昭和53年(1978年)。
宮津天橋立観光旅館協同組合青年部が、カニと並ぶ冬の名物を、と考案しました。
当初から、ぶりしゃぶを提供している宿のひとつが、当館になります。
(ぶりしゃぶは2名様盛)
山崎香佳アナウンサーは、ぶりしゃぶを召し上がり、「幸せです。」
ブリ雑炊の後は、「バッチリ」と。
ぶりしゃぶ6品コース¥8,800税込は、食事処・四季膳花のにて、お出ししています。
また、ぶりしゃぶをはじめ、ぶり料理の数々を、お泊りで楽しんで頂ける、ご宿泊プランも、ご用意しています。
いずれも、3月末頃までの予定です。
どうぞ、舞鶴市と宮津市、どちらにもいらして、丹後の魅力を、満喫なさって下さいませ。
○【昼席】11:30~14:00 (オーダーストップ 12:30) ※前日18時までの完全予約制
○【夕席】17:30~21:00 (オーダーストップ 19:00) ※前日18時までの完全予約制
○席数:イス・テーブル席 26席 小上り席14席
○定休日:毎週月・火・水曜日
(ただし、冬季(11月7日~3月31日)の祝日、お正月、ゴールデンウィーク、お盆などは営業)
○電話番号:0772-22-0206
カニやぶりを 召し上がり コタツでほっこりと
春とは名のみ。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
昨年11月6日、松葉ガニ漁が解禁となり、11月7日から、お泊り、日帰りの
お客様に、カニのお料理を、お出ししています。
松葉ガニづくしは、3月21日まで。カニ料理は、3月31日まで。
⇒ ★カニ祭(松)★ 美味しさ厳選!蟹1杯【ALL松葉ガニ】≫
★カニ祭(極撰)★松葉ガニ&寒鰤~極選!地物松葉蟹フルコース~≫
寒ブリを使ったお料理も、11月から3月末頃まで。
ところで、昨年の11月初めから、客室に炬燵が出ています。
4月初め頃までの、予定です。
炬燵があるのは、【蓬莱】
【悠の間】の、松風、加茂、花月です。
お部屋に、お客様をご案内すると、「わー、コタツがある。」、
「おばあちゃんの家みたい」との、お声が上がることも。
夕食でカニやブリを召し上がり、宮津温泉に浸かり、こたつに入ってほっこりと。
そんな休日を、お過ごしになりませんか。
食事処 四季膳花の 定休日のお知らせ
平素は、茶六別館、ならびに、食事処・四季膳花のに、格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
2022年2月1日より、食事処・四季膳花のは、毎週月・火・水曜日を、定休日とさせて頂きます。
ただし、冬季(11月7日~3月31日)の祝日、お正月、ゴールデンウィーク、お盆などは、営業いたします。
従いまして、2月23日(祝)、3月21日(祝)は、ご予約受付中でございます。
また、2020年4月より、昼席、夕席とも、完全予約制とさせて頂いております。
ご利用の場合、前日18時までに、ご予約頂きますよう、お願い申し上げます。
※画像は、丹後冬膳大鍋付イメージ
お客様には、ご不便をおかけいたしますが、どうかご理解下さり、
今後ともご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
○【昼席】11:30~14:00 (オーダーストップ 12:30) ※前日18時までの完全予約制
○【夕席】17:30~21:00 (オーダーストップ 19:00) ※前日18時までの完全予約制
○席数:イス・テーブル席 26席 小上り席14席
○定休日:毎週月・火・水曜日
(ただし、冬季(11月7日~3月31日)の祝日、お正月、ゴールデンウィーク、お盆などは営業)
○電話番号:0772-22-0206
謹賀新年
明けましておめでとうございます
旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
宮津は、雪のお正月を迎えました。
子どもさん達は、小さな雪だるまを作って、玄関先の石の上や、露天風呂の近くに置かれたり。
大晦日、元日と連泊なさったお客様からは、「何もしないぜいたくを味わいました。雪も大プラス効果でした。」との、お声を頂いたり。
昨年は、いろいろな面で、新しくしたところもございました。
守るべきところと、新しく変えていくところと。
これからも、数寄屋造りの建物を大事にしながら、各部門で、いろいろとトライを重ねて、
心地よいひとときをお過ごし頂けるよう、スタッフ一同、精進してまいります。
今後とも、変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
この一年が、皆様にとりまして、平安で幸多い年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
茜色の空に トンボ 庭の カニ 家守
9月10月は、館内から、食事処・四季膳花のへの入口に、
茜色の空に飛ぶ、トンボ柄の暖簾をかけています。
毎年5月頃から、庭に出てくるカニも、夏ほど数は多くありませんが、
べんがらを塗り込んだ、赤の廊下の蹲のそばなどで、よく見かけます。
ところで、おととい、2階廊下、奥庭側の窓の外に、ヤモリの足が、のぞいていました。
先日、2階、中庭側のガラス窓の外にもいて、「あ、ヤモリ。」
小さい頃、「ヤモリは、家を守るんよ。」と、教わって以来、
出合ったら、ちょっと嬉しいような気持ちになって、見てしまいます。
しつらえ、料理、庭木、生きもの達、、、
季節のうつろいを感じながら、のんびりとお過ごし頂けましたら、幸いです。
日帰りでお食事の場合 京都府緊急事態措置に伴う 時短営業 酒類提供について
平素は、茶六別館、ならびに、食事処・四季膳花のに、格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
京都府全域への、緊急事態宣言発令に基づく、時短要請により、日帰りのお食事で、当館をご利用頂く場合、
旅館、食事処・四季膳花のともに、営業時間と酒類の提供について、下記の通り、変更いたします。
〇期間:8月20日~9月30日
〇夕席の営業時間:17:30~20:00
〇酒類の提供:昼席、夕席とも、アルコール類の提供は、ございません。
※緊急事態宣言が延長されましたため、上記の期間となります
なお、旅館にご宿泊の場合、通常通り、ご利用頂けます。
アルコール類の提供も、いたしております。
日帰りで、ご利用頂くお客様には、ご不便をおかけいたしますが、
どうかご理解下さいますよう、お願い申し上げます。
京のブランド産品 丹後とり貝 造りで 鍋で 焼いて お泊り ランチ
玄関に、半夏生を、大浴場近くの廊下には、アガパンサスを生けています。
白や紫色の花は、さわやかな風を、運んでくれるようです。
さて、京のブランド産品・丹後とり貝の料理を、旅館と食事処で、お出ししています。
丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの
海に浮かべた筏で、稚貝からじっくりと育てられます。
天然とり貝と同じ、天然植物プランクトンを餌としており、肉厚で大きく、甘味の強いのが特徴です。
造りで、小鍋で、焼いて~と、丹後とり貝の、さまざまな美味しさを堪能して頂く、ご宿泊プランはこちら。
※画像は特選丹後とり貝懐石イメージ
また、旬の味覚懐石〈夏〉、丹後特選懐石には、お造りの一品として、丹後とり貝を入れています。
食事処・四季膳花のでも、丹後とり貝の料理を、ご用意しています。
丹後ならではの、初夏~夏限定の味覚を、ご宿泊で、ランチで、召し上がりにいらっしゃいませんか。
カニや ブリのお料理は いよいよ この3月まで
啓蟄ですね。
この冬は、2年ぶりに雪が積もりましたが、もう雪が舞うこともなさそうな、宮津です。
さて、昨年11月6日に解禁となった、松葉ガニ漁も、いよいよ、3月20日までです。
それに伴い、かにを使ったお料理は、この3月までのご用意となります。
また、ブリを使ったお料理も、同様に、今月まで。
「あ、まだ食べてなかったー。」という方、「もう一回、食べ納めに。」という方、
宮津天橋立へ、お出かけになりませんか。
松葉ガニ尽くしの、ご宿泊プランはこちら
⇒ ★カニ祭(松)★ 美味しさ厳選!蟹1杯【ALL松葉ガニ】≫
カニ祭(極撰)★松葉ガニ&寒鰤~極選!地物松葉蟹フルコース~≫
カニの宿泊プランで、事前にお申込み頂きましたら、かにすきをぶりしゃぶへ、ご変更を承ることもできます。
また、食事処・四季膳花のでは、松葉ガニを使った日帰りのお食事コース(要予約)を、
ご用意しています。
名残りのカニとブリ、どうぞお楽しみ下さいませ。
宮津天橋立の ぶりしゃぶ 宮津のお宝100選
11月から3月にかけて、松葉ガニとともに、旬の味覚である、寒ブリ。
寒ブリを使った、ぶりしゃぶが、宮津天橋立ではじまったのは、今から四十数年前の、昭和53年(1978年)。
当時の、宮津天橋立観光旅館協同組合青年部により、生み出されました。
その宮津のぶりしゃぶの歴史と、当館のぶりしゃぶについて、
宮津のお宝100選として、noteに掲載して頂きました。
ありがとうございます!
⇒ 寒鰤の美味しさを余すことなくいただきます! 〜宮津発祥の「鰤しゃぶ」〜
ブリを、薄く均一に切るのは、料理人の技。
昆布だしに大根おろしを入れた、雪見鍋の中に、ぶりをサッとくぐらせて。
火の通り具合によって、ブリの味も、食感もかわってきます。
お好みの加減を見つけられ、自家製ポン酢で、どうぞ。
ぶりしゃぶをランチで食べたい! という方には、食事処・四季膳花のにて、2コースをご用意。
お泊りでゆったりと、ぶりしゃぶをはじめ、いろいろと鰤の美味しさを楽しみたい!という方には、
こちらの宿泊プランを、ご用意しています。
ちょっと食べてみたい気はするけど、やっぱりカニが好き! という方には、
カニの宿泊プランで、事前にお申込み頂きましたら、かにすきをぶりしゃぶへ、ご変更を承ることもできます。
また、この時期は、懐石料理の中に、ぶりしゃぶの小鍋を、一品として入れています。
ぶりしゃぶは、3月までご用意しています。
日帰りで、お泊りで、ぶりしゃぶなどのブリ料理を堪能する旅へ、どうぞお出かけ下さいませ。
謹賀新年
明けましておめでとうございます
旧年中は、皆様には格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
昨年は、初めての状況に直面し、いろいろと試行錯誤しながら、新しい形で、お客様をお迎えした年となりました。
お部屋のアンケートに、お客様から、
「大変なことと思いますが、この後世に繋ぐべき建物を大切にがんばってください。」というエールを頂いたり、
毎年お越し下さっているお客様と、お話しさせて頂いたりして、
胸が熱くなったり、勇気づけられることが、多くございました。
ご厚情を糧に、これからも、数寄屋造りの建物を大事にしながら、
心地よいひとときをお過ごし頂けるよう、スタッフ一同、一生懸命務めてまいります。
今後とも、変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
この一年が、皆様にとりまして、平安で幸多い年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
客室「花月」より 奥庭紅葉 客室「蓬莱」より 蓬莱の庭 黄葉
はや、師走。
イソヒヨドリなどの鳥達が、万両などの実をついばみに、よく庭にやってくるこの頃です。
そんな当館の庭には、紅く色づくもみじが2本、黄色く色づくもみじが2本あり、
それぞれ、色づく時期が、ちょっとずつ違います。
まず、大浴場、青石の露天風呂のある庭のもみじが、黄葉し、次は、奥庭のもみじ。
11月20日、客室 悠の間「花月」より、奥庭紅葉
ついで、食事処・四季膳花のの庭の、紅葉。ちょっと、松の陰で、見えにくいんですが。
一番遅くに、蓬莱の庭のもみじ。
11月27日、客室「蓬莱」より、蓬莱の庭 黄葉
1階にある特別室「蓬莱」は、主室10畳+副室10畳+広縁。部屋の両側に、庭園があります。
左手にある蓬莱の庭も、右手にある奥庭も、この「蓬莱」の主室に座り、庭を眺めた時、
正面になるように、造られています。
食事処・四季膳花のの庭のもみじと、蓬莱の庭のもみじは、もうしばらくの間、
きれいに色づいた姿を、見せていてくれそうです。
新型コロナウイルス 感染防止に向けた 取組み
平素は、茶六別館、ならびに、食事処・四季膳花のに、格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
当館では、お客様に安心してご利用いただくために、下記の感染防止対策に取り組んでおります。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご協力下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
〇消毒液の設置
玄関、ロビー、フロント、食事処、大浴場、館内のパブリックトイレ等に、消毒液を、設置しております。
〇客室及びパブリックスペース・食事処の除菌・消毒
清掃作業後に、各所の除菌と、換気をしております。
全客室に、加湿器付空気清浄機を設置しております。
〇食事処では、他のお客様との十分な距離(社会的距離)を保った席のご用意を、しております。
〇スタッフは、マスクを着用し、十分な手洗い、うがい、消毒を行っております。
〇スタッフの健康管理
健康管理表を作成し、出勤者全員の出勤前の検温と体調を確認し、管理をしております。
37.5℃以上の発熱がある場合、または体調不良の場合は出勤停止いたします。
【お客様へお願い】
〇ご来館前より、発熱や体調不良でいらっしゃるお客様は、ご来館をご遠慮いただく場合がございます
(その場合、キャンセル料は頂戴いたしません)。
〇ご来館の際は、マスクの着用をお願いいたします。
〇ご入館時に、手指の消毒をお願いいたします。
〇ご入館時に、検温をお願いしております。37.5℃以上の発熱があるお客様は、
ご予約のお取り消しをお願いいたします。
〇ご滞在中は、手洗いや消毒液のご使用を、お願いいたします。
上記の対策の上、6月3日より、営業を再開いたします。
皆さまのお越しを、お待ち申し上げております。