「2019年08月」の記事一覧
8月16日 宮津燈籠流し花火大会が 開催されました
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が、開催されました。
今から400年ほど前、宮津城下の人々が、お盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、
大正13年に鉄道が開通したことを記念して、花火を打ち上げたのが、今日まで続いています。
宮津湾には、初盆を迎えた家から流される精霊船や、約1万個の紅白の燈籠。
花火会場の、すぐ前にある茶六別館。
2階海側客室にお泊りのお客様は、灯りを消してお部屋から、
目の前で上がり、ドンと身体に響く花火を、ご覧になっていました。
周りには、いろいろと出店も出ていて、花火のあとは、宮津節の盆踊り。
宮津に観光に来られ、宮津節は初めて踊られる方達も、宮津市民も、みんなで輪になって。
今年は、風がいい具合に吹いていて、花火をキレイに見て頂けて、よかったです。
8月11日~15日 宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便 天橋立パーク&クルーズ
8月11日から8月15日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、増便されます。
宮津と天橋立の間は、ほぼ1時間に1便、運行。
時刻表はこちら ⇒ 天橋立観光船 臨時運行時刻表≫
宮津桟橋へは、当館から徒歩3分。
宮津桟橋から天橋立までは、汽船で10分。
右手には、宮津湾に浮かぶニッケル鉱石船や、栗田半島。
天橋立を、海から眺め、だんだんと近づいていきます。
天橋立の廻旋橋は、汽船が通る時、90度回転します。
天橋立桟橋で降りられると、日本三文殊の一つ、智恩寺の本堂である文殊堂へは、徒歩1分。
天橋立から一の宮までは、汽船で12分。
一の宮桟橋で降りられると、元伊勢籠神社へは、徒歩2分。
籠神社へ参拝されて、リフトまたはケーブルカーで上がられた、傘松公園から、天橋立の眺め。
時刻表は、ロビーと客室に置いています。
お船に乗ってのお出かけも、気持ちいいですよ。
天橋立パーク&クルーズについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
お問い合わせ先
天橋立観光協会
TEL:0772-22-8030