「2012年10月」の記事一覧
宮津・天橋立⇔伊根 無料観光バス運行中 10月~3月
日本三景天橋立と、伊根の舟屋を結ぶ、便利な無料シャトルバスが運行中です
期間:平成24年10月1日~平成25年3月31日の土曜・日曜・祝日
除外日:年末年始(12/29~1/6)
実施ルール
①指定の時間帯、及びバス停で乗降車された場合のみ無料となります。
②宮津・天橋立及び丹後地域でご宿泊の、観光のお客様が対象となります。宮津駅観光案内所、または天橋立駅観光案内所で、宿泊施設の領収書やパンフレットなどをご提示の上、専用乗車券をお受け取り下さい。
③一旦下車されますと再乗車できません。
※4月~9月に運行した無料観光バスとは、時刻やルール等が変更になっています。ご注意下さいませ
時間帯
宮津駅9:22発~16:15発まで。
伊根湾めぐり・日出9:18発~17:40発まで。
指定のバス停
「宮津駅」「天橋立駅前」「傘松ケーブル下」「伊根湾めぐり・日出」
※指定バス停以外で乗降される場合は、有料になります。
乗降指定バス停には、ピンクのかさぼう看板があります。
宮津駅9:22発(伊根着10:24)の、バスに乗られるお客様は、駅までお送りいたします
実施ルールなどを書いたチラシは、ロビーとお部屋に置いています。
詳しくは、下記をクリックして、ご覧下さいませ
宮津・天橋立⇔伊根 観光シャトルバスのご案内≫
天橋立・伊根観光に、どうぞご利用下さいませ
問い合わせ先
天橋立駅観光案内所 0772-22-8030
伊根町観光協会 0772-32-0773
10月8日 赤ちゃん初土俵入り
和火は今日でおわり。妙照寺でのジャズに行かれたお客様は、「宮津でジャズが聴けると思わなかった。」と 三上家や寺町界隈を散策されたお客様も、そぞろ歩きを楽しまれたようでした。
さて、明日10月8日には、市内の山王宮日吉神社で、赤ちゃん初土俵入りが行なわれます
綺麗な化粧回しを付けた幼児が、行司に抱えられ、見えない神様と相撲を取ります。神様と相撲をとる幼児の身体に、神聖な土俵の砂をつけることで、健康に育つよう祈願する、江戸時代から続く神事です
去年行われた、赤ちゃん初土俵入の様子はこちら≫
毎年、体育の日に行われ、ニュースでも取り上げられています。ご覧になられたことがおありの方も、いらっしゃるかも。
受付:当日9時より午後1時頃まで 境内土俵前にて
参加料:5000円。化粧回し一式はお宮で用意(ご祈祷料、貸化粧回し、着付け費用を含む)
参加者:6ヶ月~2才位のお子様(男女)
神事開始:10時
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん達ご家族の笑顔と、赤ちゃんの声が境内に広がる、伝統行事のご案内でした
宮津山王宮日吉神社≫
京都府宮津市宮町1408
TEL:0772-22-3356
城下町宮津七万石 和火2012開催中
宮津の寺町(金屋谷地区)周辺で、昨日から和火2012がはじまりました
10月5・6・7日の3日間、寺町周辺や重要文化財旧三上家住宅が、灯篭などで、ライトアップされ、各寺ほかでさまざまな催しが行なわれます
昨日、佛性寺で行われた宮津のむかし話「安寿と厨子王」に行かれたお客様は、「よかったです。」と帰って来られ、宮津の歴史にご興味を持って下さったご様子でした
むかし話のあとは、ジャズピアノとコントラバスのライブ
旧三上家住宅前には、糸巻燈籠
中では、フルートと筝の演奏が行われました。
演奏は、今晩20時頃からも行われます(17時からは歴史講座)。
和火プログラムはこちら
まちなかシアターでは、新浜の花魁や、島崎海水浴場など、宮津の昔を映像で見ることができます。
北前船で運ばれた輪島塗の漆器や、天橋立砂浜にあった貝殻などの展示、模擬店も16:30から出店します。
夜の宮津のまちなかイベントを、どうぞお楽しみ下さいませ