「観光案内」の記事一覧
国宝 雪舟筆「天橋立図」里帰り展示 丹後郷土資料館 特別展「天橋立と丹後国分寺」
宮津市にある、丹後郷土資料館では、12月13日まで、
開館50周年記念特別展「天橋立と丹後国分寺」が、開催中です。
11月23日まで、国宝・雪舟筆「天橋立図」が、展示されています。
(11月24日以降は、複製を展示)
ふだんは、京都国立博物館にありますが、雪舟生誕600年の年に、宮津へ里帰り。
国宝「天橋立図」の隣には、京都府指定文化財「成相寺参詣曼荼羅」(成相寺蔵)。
特別展には、重要文化財「丹後国分寺再興縁起」(国分寺蔵)、
丹後国天橋立之図(智恩寺蔵)など、32点が展示されています。
常設展では、丹後の古墳からの出土品や、丹後の海と人々の暮らし、
藤織など丹後の織物について等、展示されています。
11月20日~23日には、20時までの夜間開館と、史跡丹後国分寺跡等のライトアップ(17時~21時)。
丹後郷土資料館へは、当館から車で約20分。
お車で、元伊勢籠神社や、伊根町へ向かわれる途中にあります。
本数は少ないですが、路線バスも通っています。
チラシを、お部屋のご案内とロビーに、置いています。
丹後の歴史に触れ、天橋立図に会いに、いらっしゃいませんか。
◎京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)≫
〇京都府宮津市字国分小字天王山611-1
〇TEL:0772-27-0230
〇開館時間:9時~16時30分(11月20日~23日は20時まで開館)
〇休館日:月曜日(11月23日は開館、翌24日(火)は休館)
〇入館料:大人250円 小人70円
舞鶴自然文化園 ツバキまつり 1500種3万本
舞鶴自然文化園では、4月12日(日)まで、ツバキまつりが開催中です。
宮津天橋立から、車で約1時間。
5haの、広い園内に植えられた、さまざまな椿。
「天倫寺月光」
「日月(じつげつ)」
「緋縮緬」
園内には、日本椿に加え、洋種椿も植えられています。
洋種「スプリング フェスティバル」
カメリアハウスの、ツバキ原種園にて、
原種 「フォレスティ」
受付近くの休憩所では、鉢植えの椿を間近で。
椿の絵手紙作品も、展示されています。
4月4日、5日、11日、12日には、ツバキの植え替え実演があります。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人500円 小人250円
10月20日 第20回丹後きものまつりin天橋立
10月20日(日)、10時~15時30分、日本三景・天橋立とその周辺で、
第20回丹後きものまつりin天橋立が、開催されます。
当日、着物姿で、受付(10時~12時)をされたら、どなたでも参加できます。
参加は無料(ワークショップは有料)です。
スタンプラリーお楽しみ大抽選会、吉澤暁子さんによるー5㎏やせ見え着付け講座、
丹後ちりめんきものショー、丹後ちりめんきものオークション、野点などが、あります。
この日、天橋立は、大勢の着物姿の方達で、賑わいます。
着物をお召しでない方も、雰囲気を楽しんで頂けるのではないでしょうか。
秋の休日、きものに親しむひとときを、お過ごしになりませんか。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
お問い合わせ:丹後きものまつり実行委員会 事務局
TEL:0772-68-5211
8月11日~15日 宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便 天橋立パーク&クルーズ
8月11日から8月15日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、増便されます。
宮津と天橋立の間は、ほぼ1時間に1便、運行。
時刻表はこちら ⇒ 天橋立観光船 臨時運行時刻表≫
宮津桟橋へは、当館から徒歩3分。
宮津桟橋から天橋立までは、汽船で10分。
右手には、宮津湾に浮かぶニッケル鉱石船や、栗田半島。
天橋立を、海から眺め、だんだんと近づいていきます。
天橋立の廻旋橋は、汽船が通る時、90度回転します。
天橋立桟橋で降りられると、日本三文殊の一つ、智恩寺の本堂である文殊堂へは、徒歩1分。
天橋立から一の宮までは、汽船で12分。
一の宮桟橋で降りられると、元伊勢籠神社へは、徒歩2分。
籠神社へ参拝されて、リフトまたはケーブルカーで上がられた、傘松公園から、天橋立の眺め。
時刻表は、ロビーと客室に置いています。
お船に乗ってのお出かけも、気持ちいいですよ。
天橋立パーク&クルーズについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
お問い合わせ先
天橋立観光協会
TEL:0772-22-8030
城崎温泉⇔天橋立 臨時快速列車 「城崎・天橋立ダイレクト」 運行中
城崎温泉駅と天橋立駅を、お乗換えなしで結ぶ、臨時快速列車「城崎・天橋立ダイレクト」が、
期間限定で、1日1往復、運行しています。
○列車名称
観光列車「うみやまむすび」
○運行日
・7月13日~8月4日までの土日祝日(計9日間)
・8月24日~9月29日までの土日祝日(計14日間)
○時刻
・城崎温泉駅 9:52発 ⇒ 天橋立駅 11:17着
・天橋立駅 13:42発 ⇒ 城崎温泉駅 15:22着
丹鉄アテンダントによる沿線観光ガイドや、天橋立ビューランド入園割引、
天橋立観光船往復+傘松公園ケーブル往復のセット割引などの、特典もあります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
4月28日~5月5日 宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便 天橋立パーク&クルーズ
4月28日から5月5日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、増便されています。
宮津から天橋立へ、4月28日から5月2日まで、ほぼ1時間に1便、運行。
5月3日から5日は、ほぼ30分に1便、運行。
時刻表はこちら ⇒ 天橋立観光船 臨時運行時刻表≫
宮津桟橋へは、当館から徒歩3分。
宮津桟橋から天橋立までは、汽船で10分。
右手には、宮津湾に浮かぶニッケル鉱石船や、栗田半島。
天橋立を、海から眺め、だんだんと近づいていきます。
天橋立の廻旋橋は、汽船が通る時、90度回転します。
天橋立から一の宮までは、汽船で12分。
船内で販売されている、かっぱえびせんを投げると、ウミネコが、上手にキャッチすることも。
時刻表は、ロビーと客室に置いています。
お船に乗ってのお出かけも、気持ちいいですよ。
天橋立パーク&クルーズについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
お問い合わせ先
天橋立観光協会
TEL:0772-22-8030
宮津 ミツバツツジ咲く 獅子崎稲荷神社へ バスでご案内
宮津市にある、獅子崎稲荷神社では、ミツバツツジの花が見頃を迎えています。
石段を上がっていくと、雪舟の描いた国宝「天橋立図」の構図に一番近いとされる、
雪舟観展望所があり、天橋立をのぞむことができます。
花の色の濃いもの、薄いもの、いろいろ。
空の青、海の青に、よく映えていました。
山の中腹からは、ミツバツツジと宮津湾、その向こうに大江山。
宮津湾に浮かぶのは、主に外国からニッケル鉱石などを積んだ船。
この船と、阿蘇海の奥にある工場の間を、運搬船が、日に何度も往復します。
運搬船が文殊水道を通る度に、天橋立の廻船橋が開きます。
数日前から、ご宿泊のお客様を、朝にバスでご案内しています。
当館よりバスで約6分。
ご朝食後、バスは9時に出発、9:40帰着予定。
花の様子を見ながらですが、今週半ばくらいまででしょうか。
舞鶴自然文化園 ツバキまつり 1500種3万本
舞鶴自然文化園では、4月14日(日)まで、ツバキまつりが開催中です。
宮津天橋立から、車で約1時間。
5haの広い園内に植えられた、さまざまな椿。
「岩根絞」
「鈴姫」
学習棟では、パネル展示による、ツバキの花形や咲き方、花色の名称の説明など。
展示棟では、鉢植えの椿を、間近で。
「普門院」
カメリアハウスの、ツバキ原種園にて、
「ホウザンツバキ」
「ウスバヒメツバキ」
訪れた日は、椿山荘にて、茶道裏千家淡交会両丹支部舞鶴の先生方が、
透木釜を懸け、お茶席を持って下さっていました。
4月6日、7日には、ツバキの花びら染め、
4月6日、7日、13日、14日には、ツバキの植え替え実演あります。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人300円 小人150円
傘松公園への道 股のぞき発祥の地から 天橋立の眺め
先日、旅館組合の関係で、宮津桟橋9:50発のお船に乗って、
元伊勢籠神社、真名井神社、傘松公園、智恩寺、天橋立に、行きました。
宮津市府中エリアにある、傘松公園。
通常、傘松公園へは、リフトもしくはケーブルカーで、上がります。
リフトで4分、ケーブルカーでは6分。
この日は、メンバー1人の、「歩いて上がる道あるんかなぁ?」に、歩いて上がることに。
紅白の萩が、キレイに咲いていた大谷寺。
大谷寺は、雪舟筆、国宝「天橋立図」に描かれており、説明板がありました。
途中、道に、いろいろな種類のどんぐりが落ちていて、拾ったり、写真に撮ったりしながら、登ること30分。
傘松公園より、成相山に向かって左手の上方に、出ました。
近畿自然歩道だったんですね。
石造りの股のぞき台があって、昔は、ここから、天橋立を眺めてたんだなぁと。
そこから、傘松公園へ降りていくと、「股のぞき発祥の地」と、看板が。
なお、傘松公園から、登山バス7分で、西国二十八番札所「成相寺」に着きます。
ところで、この日は、雨模様でしたので、以前、傘松公園から撮った、天橋立の画像を。
傘松公園からの下りは、リフトがおすすめです。
日本三景・天橋立へと向かって、降りてこられる景色を、お楽しみ下さいませ。
丹海(丹後海陸交通)さん、お世話になりまして、ありがとうございました。
宮津 ホタル観賞へ バスでご案内
5月20日まで 宮津市歴史資料館 特別公開 企画展「宮津城下町と北前船」
5月20日まで、みやづ歴史の館4階にある、宮津市歴史資料館が特別公開され、
企画展「宮津城下町と北前船」が開催されています。
宮津市歴史資料館へは、当館から徒歩2分。入館無料。
常設展では、約2万年前以前から変化してきた、天橋立の成り立ちの紹介や、市内の古墳からの出土品、
江戸時代の宮津の町なみの模型など、縄文時代から近世までの宮津の歴史について、展示されています。
天正9年(1581年)、宮津城主である細川藤孝が、明智光秀、津田宗及、里村紹巴らを招いて、
九世戸天橋立で連歌や茶の湯を楽しんだことなども。
企画展では、宮津市由良地区にある、金毘羅神社への奉納船絵馬や、江戸時代初期の宮津城絵図の
下絵等が、展示されています。
また、期間中、下記のイベントが開催されます。
○博学社連携フォーラム「博物館×学校×地域社会=?」
日時:5月9日(水)15時30
会場:みやづ歴史の館4階 資料館エントランスロビー
○紙芝居「北前船・荒波に向かう由良の船乗りたち
日時:5月12日(土)13時30分
会場:みやづ歴史の館3階 大会議室
○「北前船寄港地シンポジウム」
日時:5月18日(金) 13時30分~17時
会場:みやづ歴史の館2階 文化ホール
宮津市歴史資料館
京都府宮津市鶴賀2164 みやづ歴史の館4階
TEL:0772-20-3390
9時~17時(入館は16時30分まで)
入館無料
イベントのお問合せ:宮津市教育委員会文化振興課 TEL:0772-45-1642
4月28日~5月6日 宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便 天橋立パーク&クルーズ
4月28日から5月6日まで、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、
増便されます(5月1日、2日を除く)。
宮津から天橋立へ、4月28日、5月6日は、ほぼ1時間に1便、運行。
4月29日、30日、5月3日~5日は、ほぼ30分に1便、運行。
時刻表はこちら ⇒ 4月28日~5月6日臨時時刻表≫
宮津桟橋へは、当館から徒歩3分。 宮津桟橋から天橋立までは、汽船で10分。
右手には、宮津湾に浮かぶニッケル鉱石船や、栗田半島。
天橋立を、海から眺め、だんだんと近づいていきます。
天橋立の廻旋橋は、汽船が通る時、90度回転します。
天橋立から一の宮までは、汽船で12分。
船内で販売されている、かっぱえびせんを投げると、ウミネコが、上手にキャッチすることも。
時刻表は、ロビーと客室に置いています。
お船に乗ってのお出かけも、気持ちいいですよ。
天橋立パーク&クルーズについて、詳しくはこちらをご覧下さい。
お問い合わせ先
天橋立観光協会
TEL:0772-22-8030
宮津 獅子崎稲荷神社の ミツバツツジ
舞鶴自然文化園 ツバキまつり 1500種3万本
舞鶴自然文化園では、4月20日(日)まで、ツバキまつりが開催中です。
宮津天橋立から、車で約1時間。
広い園内に植えられた、さまざまな椿。
「チューリップ タイム」
「菊冬至」
体験学習棟では、パネル展示による、ツバキの花形や咲き方、花色の名称の説明など。
展示棟では、鉢植えの椿を、間近で。
「胡白蝶」
園内にて、「赤呼子鳥」
4月14日は園内散策会、4月15日は椿油を使った化粧水作りが、あります。
今年は、3月後半から、あたたかい日が続いたため、
例年より早く、ツバキが咲き進んでいるようです。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人300円 小人150円
吉田(瑠璃寺)のしだれ桜 満開近し 舞鶴観光
昨日、宮津のお隣り、舞鶴市にある、吉田(瑠璃寺)のしだれ桜を、観に行ってきました。
樹齢300年を超える古木と若木のしだれ桜は、舞鶴市の天然記念物に指定されています。
石垣近くの枝は、7分~8分咲きくらい、全体では5分未満かなぁというところ。
今週末には、見頃を迎えるのではないでしょうか。
宮津から、車で約40分です。
桜の見頃の期間、日暮れから21時頃まで、ライトアップされるとのこと。
夜桜も、また素敵でしょうね~。
京都府舞鶴市吉田170
駐車料金(環境保全協力金として):乗用車300円 大型バス 2,000円
お問い合わせ:まいづる観光ステーション
TEL:0773‐75‐8600